なんだかんだと言ってもやっぱり風景写真の楽しさをいただいたのは前田真三の作品です。私も自分ならではの世界をいつか持ちたいものです。こちらは砂時計さんに連れて行っていただきましたが、飾られる美瑛の写真に前田真三のそのときの思いが伝わってくるようでした。現地の写真を現地で見るという素晴らしさを与えてくれる場所でもありました。
今日は。
私も2回行きました。
前田真三さんと竹内敏信さんの写真集は好きで購入してサインまで頂きました。
前田さんは20代の頃にあこがれていたカメラマンでこの人のおかげで美瑛が有名になりましたが私は初期の作品の里山を写している写真が好きです。
そのおかげ・・・美瑛と富良野の写真を写しに行くと皆さん、同じような写真になって写しにくい場所ですね。
20年位前に私は日本写真家連盟に加入していてその時の講師が有名な竹内敏信先生で初めの頃は前田真三先生でした。
竹内先生の講習で生徒はプリントした写真を持って行き写真の評価が始まりますが、他の人が持ってきた北海道の美瑛の写真の評価の話を聞くと竹内先生は一言、この周辺の写真は前田先生に傑作を写され、ほかの人が写しても、前田真三・・まねだ真三写真ですねと冷やかされていた事を思い出しました。
自分の個性がある写真を写せという事でまねした写真は感動しないとその時思いました。
素敵な写真ギャラリーですねぇ・・・
写真の世界の事は、あまり知らなかったですが興味深いです
高校の頃、なんちゃって写真部だったんです
あの頃を思い出しました。
才能は、ないですが拝見するのは
今でも大好きなんです
一つの事を追い続ける事が羨ましいです
聞いた事があるのですが
まだ行った事がない場所
今度出向いてみようか^^
人様のお写真を見て勉強する事もいいですもんね^^
こんにちは。
すこし雰囲気が変わったようですね。
初めて訪問したのは平成元年だったと記憶しています。
それから5回訪問していますが、ここ15年間行っていないです。
今年はついこの間美瑛まで行ったのですから見てくるべきでした。
次回は必ず訪問する事にしようと思います。
御訪問ありがとうございます(*^_^*)
そうでしたね・・・毎回美瑛入りの時は必ず行きましたね。
私は前田真三さんの写真からもう・・ここしかなって思うくらいに
なってかれこれ美瑛詣りは25年にもなります^^
今年であのギャラリーは30周年と聞き
歴史って凄いって思いました。
前田真三さんの作品に魅了されて美瑛の風景を撮り始めた方も少なくないと思います。
これからもしばらくは美瑛の風景を撮って行きたいと思います。
御訪問ありがとうございます(*^_^*)
2度も御訪問されたのですか・・ありがとうございます。
前田真三さんには一度もお会いしていないので大変貴重なお話叉興味深いお話に
本当にありがとうございます。
確かに前田真三氏が撮った美瑛の風景を自分も同じ場所同じ時間同じ風景を撮りたくって
通う方が多いと思います。私もその中の一人です。
特にあの朝霧のある風景には本当に憧れて
やっと前田真三氏がここから撮ったとされ場所を
見つけたときは本当に嬉しかったですが条件が全く違いやはり
ここは9月の早朝なのだと思っています。
これからも自分らしい美瑛の風景を撮り続けたいと思っています。
これからも宜しくお願い致します。
え~~~写真部だったんですか??凄いですね。
私は高校の時は体育系でバレー部&地理の先生が部員一人のいなかったので地理の先生の
部に所属していました写真とは全く無縁でした。
羨ましいですね。もっと早くから写真の事お勉強しておけば良かったと
思う毎日です。
御訪問ありがとうございます(*^_^*)
今度機会ありましたら一度見てみてください。
なかなかいいですよ~~。
大きなパネルで見る作品が圧巻ですよ^^
世界!ニッポン行きたい人応援団という番組が好きでよく見るのですが。
海外の方が、日本の伝統芸能や、美の世界を真摯に習いたいと日本に。
そのなかで、良く 聖地 と言う言葉が出てきます。
まさに ここが 写真家にとって 聖地 なのでしょうね。
応援して帰ります。ヽ(≧▽≦)/ポチ☆彡全部
御訪問ありがとうございます(*^_^*)
5回も訪問されたのですか?凄いですね。
私も毎回訪問の時は行くようにしています。
今年は30周年と聞いて毎回寄るようにしていこうと思います。
入ると前田真三氏の世界に圧倒されます。
拓真館の横はラベンダー畑とポピーの花がとっても綺麗でしたが
今はちょっとラベンダーも細く少しさみしい感じになっています。
御訪問ありがとうございます(*^_^*)
いつもありがとうございます
ここは写真家特に美瑛を作風としている方々の聖地であります。
プロの方も前田真三氏の作品に魅了された方が多くいて
今はみなさん移住されて作品作りをされています。
コメントの投稿
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫