今日は北海道181市町村の中の芦別のお話です
地域的には赤平~芦別~富良野っていう隣町続きです

CanonEOS 6D EF24-70mmF4L IS USM

CanonEOS 6D EF24-70mmF4L IS USM
芦別市指定文化財(H12年9月26日指定)
樹 種 ミズナラ 胸固幹周 手前 424㎝ 中央 302㎝ 奥 343㎝
推定 樹齢 いずれも442年以上 (H8年計測)
三本ナラの立つこの丘は、かつて大木が生い茂る原生林であった。
明治35年(1902年)に宮城県仙台市出身の数名が初めて入植して以来
通称「 仙台山 」と呼ばれるようになった。
大正3年(1914年)には14戸が集団入植し、大正8年には至り北三線用水組合を結成、
イルムケップ山から続く尾根沿いに用水路を掘削した。
用水路は昭和2年に完成し、この高台にも水田が作られるようになった。
3本ナラはこうした開拓された際にも伐採させることなくm、水神碑の建つ鎮守も森と
して地元の人々にに大切にされてきた。
H12年代々この巨樹を守ってきた農家9戸が三本ナラの木を芦別市に寄贈
市はH13年には樹木医の指導のもと幹や枝の腐れた部分を治療し
H14年には道路改良工事では樹根保護のため道路を三本ナラの木から離すなど
保存処置を行っている
ミズナラは「 芦別の木 」 であるが、 道内においてもこれほどの巨樹が
三本並んで残されているのは貴重である
にほんブログ村
人気ブログランキング